
いくつになっても嬉しい誕生会💕~11月分~ (霜月編)
暖房器具の準備、インフルエンザ予防接種の準備、
皆さんお済になりましたか?
第二万陽苑の駐車場にあるドウダンツツジも、すっかり赤く染まり、桜の葉は殆どを地に落とし、毎日、庭師(施設長)の剛腕が音を鳴らしていますよ。
霜が降り始めるころであることから「霜月」
11月生まれの誕生会が行われました!!
11月生まれの紳士淑女様方は、7名おいでましたよ♥
「霜月」は別名、「神帰月」(かみきづき)
10月に出雲に出張していた神様が、地元に帰ってくることからとか・・・。
11月生まれの方は、
とても努力家で忍耐強く、人知れず積み重ねることで、大きな目標も達成できる真面目な性格だとか!!
妥協を許さない拘りと、精神力の強さが武器!
謙虚で控えめであり、目立つことはあまり好みません。
有名人としては・・・木村拓哉・岡田准一・バイデン大統領
著名人としては、マリーアントワネット・武田信玄・手塚治虫・フレミング・泉鏡花・野口英世・坂本竜馬・ロダン・・・などなど。精神力の強さ・・・なるほどと言われる方々
11月のお花は・・・
「菊」
咲いてすぐ散る桜の花に対し、菊の花は寒さをものともせず、長い間咲き続ける縁起の良い花でもあります♡
11月の主な行事といえば・・・
『七五三』
10月の半ばごろから、11月15日までは、そこここの有名神社で親子連れが見られますね。
七五三の由来は、平安時代に行われていた、
3歳の「髪置き」5歳の「袴着」7歳の「帯解き」に由来するそう。
皆さんも子供たちにお祝いしたのでしょうね♡
今回も、ご家族からのバースデイカード♡
ありがとうございます♡
びっしりと思いの丈をつづった夫からの手紙・・・
子ども達からのメッセージなどなど💕
昔は子供の死亡率が非常に高かったため、
3歳・5歳・7歳と節目に成長を祝い、長寿を願ったのだとか・・・
現代っ子としては、きれいな着物を着て・・・
しまいには疲れて嫌になりますけど(汗
何より、『千歳飴』が当たる!!!
それが唯一の救いの様でした(笑
『千歳飴』はその長さが特徴!!
最長1mまでと決められているとか!
太さも15ミリまでという制限あり!!
飴は、伸ばすとどこまでも伸びることから、『長寿」を連想
ということなんですね。
『千歳飴』は神社で七五三のご祈祷をしたら頂けるもの。
でも、全ての人が祈祷をするわけではないので、社務所での購入が可能なのだとか!?
販売していない社務所もあるので、要注意ですよ!お母さん!!
・・・でも、余る・・・。
舐めつくした千歳飴・・・。
そんな時は、小さく切って、牛乳に入れて飲んだり(ほら、我が子の舐めつくしたものなら・・・)
料理に使うなどして食べ切りましょう!! 縁起物ですよ!?
職員からのバースデイソングのプレゼントの後は、
代表して誕生者があいさつ
『有難う!!』
シンプルで、でも心の籠ったあいさつは、家族に後見人に、届いたかな?
誕生会は、毎月第2水曜日に開催されています。誕生月の約1か月前に、誕生日カードの依頼をご家族に郵送しております。
台紙と返信用の封筒も同封しておりますので、台紙にメッセージや写真など、シンプルでも多彩でも、ご家族からのメッセージをお待ちしております♡
to be continued