
お昼ご飯前の ひと時~
まだ朝晩が寒いですね。体調は崩されていませんか?
さて、今日は・・・
お昼ご飯の前に、機能訓練指導員による「お口の体操」の場面をパチリ。
誤嚥予防のため、食事前に口を動かしましょう~! 今日の歌は 「ふるさと」
美声を轟かせていますよ。
季節の季語や果物、花など、なぞなぞで脳トレも行います。
食事が運ばれてくるまでの時間は、余暇として機能させたり、顔なじみの入居者と談笑したりして過ごしています。
さあ!食事が配膳車で運ばれてきました!
食は楽しみの一つ!
職員と会話をしながら
配られるのを待ちます。
今日のメニューは?
「桜ちらしや!」
としっかりメニューを見てからテーブルに来られたMさんに教えてもらいました。
食事形態にもよりますが、常菜と呼ばれる形態の食事はこのような感じです。
自歯や義歯があって、かつ、噛むことと飲み込みがスムーズな方用です。
この配膳車には30人分の御膳が乗ります。温かい内に運べるように、開閉式の扉がついていますよ。
こちらは1階の大食堂。
殆どの皆さんがこちらで毎食食べられておいでます。
行事でも使われる空間で、初めて見られる方はびっくりするほど!?
ここでも職員がせっせと御膳を運び、または食事介助をします。
一人ひとりの食事形態があるので、御膳には名前プレートが乗っていて、しっかり顔と名前を確認し、内服がある場合は、職員同士で確認の声かけをしながら、誤薬を予防しています。
食は健康状態のバロメーターの一つです。
全介助になったとしても。自分の舌で味わって食べれるように、見守りや声かけ、一口の量や飲み込み状態の確認をしています。
職員は、配膳や食事介助の時は、皆さんと同じ使い捨てエプロンを着用してますよ。
* 食事は施設の中で、給食の職員が作っています。←それはまた今度( ^ω^)・・・
to be continued