
梅干しもしてみようか・・・。あ、『しそのこ』もいいね!!
6月に採った梅で師匠方と梅ジュース作りをした後日・・・。
師匠には黙ってこっそり・・・梅干しを作ってみよう・・・と
得意なグーグル先生に事前にお聞きし、電卓をもって梅と塩の塩梅を計算・・・
梅は焼酎できれいに洗って、自然乾燥中・・・
ふむふむ・・・グーグル先生のご指導をいただきながら・・・
え~重石ないんだけど・・・というより、梅と塩でパンパンで重石を置けない・・・
樽もないし・・・
とりあえず、新聞紙で包んで、日付・・・
・・・何日目だろう・・・気になって新聞を開いてみる・・白梅酢が出て、入り口までパンパンだった梅がふやけていました。
気になるから、すぐそばで保管・・・
重石を入れた方が・・・ということで、巨大ホッチキス芯を乗せてみる・・・
この時点でもう師匠方が見たら、ご指導が来そうな状態ですが、仕方ありません。
この後の赤紫蘇は市販の物を使い、そのまま梅雨明けを待ちました。
・・・・・🐤 🐤 🐤 🐤 🐤 🐤 🐤 🐤・・・・・
そして、梅雨が明け、晴天が続く日・・・・
干す笊が無いため、調理に籠を貸してもらい、干すことにしました!
赤紫蘇の色もちゃんとついて、ふっくらしてますよ。
梅を干すのは、干物🐡干しで干します・・・
ほら・・・ここはお山の中・・・
色んな虫🐞がいらっしゃいますから・・・(;^_^A
赤紫蘇はそのまま干します。
広げることはできませんが・・・市販のなので・・・
なるべく均一に乾くように・・・。
ど~んと玄関のど真ん中に(笑
いや、やっぱりお邪魔かも・・・と
こうして1日目は夜は取り込んで、2,3日目は夜露にもあてて・・・
紫蘇汁に付けないものと、漬けるものに分けて冷蔵庫へ保管。
しそのこも、からっからに干上がって、いい感じです。
これも一時冷蔵庫保管。
ミルミキサーなんで近代的な代物はありませんから・・・
すり鉢で!!
さすがにこの小さいすり鉢では、飛び跳ねて思いっきり擦れず、調理に大きなすり鉢を借りました。
すり棒が今度は小さくなりましたが・・・
あらあらっと大きなものをすり潰します。
そしてここからは、師匠方のお出番です!!
「昔は自分でも作ったわ~」
「ん~いい紫蘇の香りするわ~」
さすが、熟練の手つき!!
すりこぎ棒を持つ手つきが違いますよ!!
粗い粒もぎゅっぎゅっと潰してくれました。
🍚 🍚 🍚 🍚 🍚 🍚 🍚 🍚
さあ!今日の昼食に白ご飯やお粥にふりかけましょうか!!
今日の昼食の献立は・・・あ・・・(;^_^A複数献立です・・・
『冷やしうどん』・・・冷やしうどんを食べられる方は、ご飯は付きません・・・
「そんな~~~!(泣」
と職員の服を掴んで、残念がる方がちらほら・・・。
夕食時にかけてあげるねと慰められていました。
すり鉢を手に、テーブルを周ります。
やはり、皆さん。喜んで「かけて~」と言われ、何より先にしそのこがかかったご飯をたべていました。
沢山かけても、くどくもなく、塩っ辛くもなく、丁度良い塩梅だと褒めてもらえましたよ。
梅干しは、やはり、塩分が強い、昔ばあちゃんが作っていた家庭の手作り梅干しの味がしました。
to be continued